今日のこんだて


検索
カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/16)の給食
100_0663

100_0662

100_0661

今日(10/16)の給食

ロールパン
ポテトチーズオムレツ
キャベツと豆のスープ
みかん

今日のオムレツは初登場のメニューです。じゃがいもとチーズを加えた卵液を、カップに1つ1つ流し入れて作っています。フランスで「大地のりんご」という名で呼ばれているじゃがいもには、お腹の調子を整える食物繊維、ビタミンCなどが含まれています。

公開日:2025年10月16日 08:00:00
更新日:2025年10月16日 11:55:00

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/15)の給食
IMG_7581

今日(10/15)の給食

かやくごはん
きびなごの南蛮漬け
味噌汁

ゴボウや油揚げなどの具をを加えて炊き込んだご飯のことを、「炊き込みご飯」や「五目ご飯」と呼びますが、関西の方では「かやくごはん」とも呼ばれています。今日は、にんじんや高野豆腐、油揚げなどで作った具を炊けたごはんに混ぜ合わせて作りました。

公開日:2025年10月16日 08:00:00
更新日:2025年10月16日 11:22:29

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/14)の給食
100_0660

100_0659

100_0658

今日(10/14)の給食

麻婆大豆丼(委託ご飯)
チンゲン菜スープ
杏仁豆腐

今日は大豆を使用した「麻婆大豆丼」を提供しました。「大豆」は弥生時代の初期から伝わったとされ、納豆や豆腐に調理したりと古くから日本人の生活に浸透していました。大豆は「畑のお肉」と呼ばれており、栄養が豊富に含まれています。

公開日:2025年10月14日 15:00:00
更新日:2025年10月16日 08:54:15

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/10)の給食
100_0657

100_0646

100_0654

100_0655

今日(10/10)の給食

カレースパゲッティ
ブロッコリーとハムのソテー
ブルーベリーマフィン

今日10月10日は「目の愛護デー」です。10月10日の「1010」を横に倒すと眉と目に見えることから、この日は「目の愛護デー」として、目を大切にするように呼びかけています。今日は相模原市内産の「ブルーベリー」をしようしたケーキです。「ブルーベリー」には、目に良い成分「アントシアニン」が豊富に含まれているため、毎年「目の愛護デー」に合わせて、「ブルーベリー」を使用した献立を提供しています。

公開日:2025年10月09日 16:00:00
更新日:2025年10月10日 11:55:16

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/9)の給食
100_0643

100_0642

100_0641

今日(10/9)の給食

ココア揚げパン
コールスローサラダ
ポトフ

この日を楽しみにしていた子がたくさんいた「ココア揚げパン」を提供しました。「ココア揚げパン」は、ココアパウダーや砂糖、塩を和えて、1つ1つ揚げたパンと混ぜ合わせて粉をつけています。また「ポトフ」はお肉を柔らかくするために、ワインなどで1時間半煮込んで作っています。

公開日:2025年10月09日 16:00:00
更新日:2025年10月10日 08:36:45

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/8)の給食
100_0640

100_0638

100_0639

今日(10/8)の給食

さつまいもごはん
赤魚の和風ソースがけ
むらくも汁

「さつまいも」の収穫は8〜11月頃、食べ頃は10〜1月にかけてです。収穫後から食べ頃になるまで期間が開くには理由があります。収穫直後のさつまいもは甘みが少ないため、2~3か月ほど貯蔵することで、余分な水分が抜けて甘みが増すからです。
今日はさつまいもを使用した「さつまいもごはん」として提供しました。噛めば噛むほど、さつまいもとごはんの甘さが味わえるごはんです。

公開日:2025年10月08日 13:00:00

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/7)の給食
100_0637

100_0636

100_0635

今日(10/7)の給食

委託ご飯
家常豆腐
いりことアーモンドの甘辛あえ

「家常豆腐」は、中華料理のひとつで「ジャージャンどうふ」と読みます。他にも、「かじょうどうふ」など様々な呼び方があり、中国語では、「ジア・チャン・ドウ・フ」と呼ばれています。家庭で常に食べられる豆腐料理のと言われています。厚揚げや豚肉、キャベツやにんじんなどの野菜を、みそ・豆板醤などで味付けをしています。

公開日:2025年10月08日 12:00:00
更新日:2025年10月08日 13:08:10

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/6)の給食
100_0633

100_0630

100_0631

100_0628

100_0632

今日(10/6)の給食

ピザトースト
とりごぼうスープ
お月見フルーツ和え

今日6日は「十五夜 」です。また「十五夜」は、「中秋の名月」とも呼ばれています。旧暦の8月15日は秋の真ん中にあたり、「中秋」と呼ばれていました。この日に昇る月は、一年でもっとも美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれるようになったと言われています。「十五夜」と聞くと、月見団子やススキを飾り、きれいな月のイメージがあると思います。丸い月見団子を満月、ススキを稲の穂に見立て、秋の実りを感謝したことが日本の十五夜の由来とも言われています。今日は、月見団子の代わりに白玉もちを使った、フルーツ和えを提供しました。

公開日:2025年10月06日 11:00:00
更新日:2025年10月06日 12:06:00

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/3)の給食
IMG_20251003_114138

IMG_20251003_100450

IMG_20251003_111245

今日(10/3)の給食

黒パン
鮭のホイル焼き
白菜とセロリのスープ 
アーモンド

鮭は秋を代表する魚の1つです。今の時季、鮭を「秋鮭」と呼んでいます。しかし『秋鮭』は鮭の正式な名称ではなく、『白鮭』が本当の名前で、獲れる時季によって呼び名が変わります。春から初夏に獲れれば『時鮭』『時しらず』などと穫れる時期によって呼び名が変わっています。今の時期の鮭は、身が淡いオレンジ色をしており、脂ノリが控えめてあっさりとした旨味が特徴です。今日は、ホイル焼きにして提供しました。

公開日:2025年10月03日 13:00:00

カテゴリ:今日のこんだて
今日(10/2)の給食
IMG_20251002_114646

IMG_20251002_112635

IMG_20251002_105230

IMG_20251002_100205

今日(10/2)の給食

玄米ごはん
さばのごまみそ焼き
のっぺい汁
みかん

「のっぺい汁」は日本全国に分布する郷土料理の一つです。野菜を出汁で煮て醤油と塩で味を調え、かたくり粉でとろみをつけることは共通しますが、地方により呼び方や使用する材料、とろみの加減などが異なるのが特徴です。今日の給食では、にんじんや里芋、だいこんなどの具材が使われています。とろみがついているので、温かく食べることができます。

公開日:2025年10月02日 11:00:00
更新日:2025年10月02日 12:04:26