ブログ


検索
カテゴリ:5年
5年生やませみ2日目朝の様子
P7024270

P7024278

P7024283

P7024291

やませみでの朝を迎えました。少し眠そうな子もいますが、みんな元気です。朝の体操と歌で、目を覚まして今日の活動のめあてを確認しました。

公開日:2025年07月02日 07:00:00

カテゴリ:5年
5年生やませみキャンドルファイヤーの様子
P7014213

P7014222

P7014239

P7014244

一日目の夜のキャンドルファイヤーの様子です。歌やクイズ、ダンスなどで盛り上がりました。

公開日:2025年07月02日 07:00:00

カテゴリ:5年
5年生やませみ1日目
P7014043

P7014059

P7014130

P7014175

P7014171

やませみでの1日目の様子です。入村式、追跡ハイクの後、うどん作りとタンサンまんじゅうづくりの活動を行いました。自分たちで作った夕食はとても美味しかったようです。

公開日:2025年07月01日 17:00:00

カテゴリ:5年
5年生やませみ出発式
P7014006

P7014008

P7014013

P7014021

P7014029

5年生が、やませみに出発しました。
実行委員を中心に出発式を行い、見送りに来てくださった保護者の方や先生方に元気に「いってきま〜す」と言って出発しました。

公開日:2025年07月01日 07:00:00

カテゴリ:6年
橋本幼稚園参観
DSCN1123

DSCN1125

日頃より、地域の幼稚園・保育園・こども園との連携を進めています。今回は、職員が橋本幼稚園の保育参観を行いました。入学前の子どもたちの生活や学びの様子、園の環境づくりなどを参観させていただきました。

公開日:2025年06月30日 13:00:00

カテゴリ:3年
3年 竹のものづくり
CIMG6577

CIMG6576

 27日には、総合的な学習の時間に竹のものづくりに取り組みました。のこぎり、きり、やすりなどを使うので、その使い方を知ったり、安全に取り組んだりできるよう、ボランティアの方に見守っていただきながら学習を進めました。材料、道具、手順などを調べて自分たちで決めた作りたいものを試行錯誤しながら作っています。

公開日:2025年06月27日 18:00:00
更新日:2025年06月30日 08:15:35

カテゴリ:5年
やませみへ向けて
DSCN6537

DSCN6538

DSCN6545

100_0296

いよいよ来週はやませみです。今まで実行委員を中心にみんなで準備したものがよりよい形になるように、改めて行程や持ち物の確認ができる週末にしてほしいです。

公開日:2025年06月26日 20:00:00
更新日:2025年06月30日 08:13:30

カテゴリ:1年
1年 がっこうのまわりには
DSCN8767

DSCN8779

DSCN8784

DSCN8789

 今日は、子供達がずっと楽しみにしていた『まちあるき』と『こうえんあそび』の日でした。連日の暑さの影響もあり、当初予定していた場所と少し変更して、木陰が多い『新明神社』で遊ぶ活動を実施しました。
 はじめて学年のみんなで学校の外を歩いた子供達は、「たくさんおみせがあるね!」「みどりがいっぱいあっていいね。」「しろいろのせんがどうろにひいてあって、あんぜんにあるけるね。」「このまちって、たくさんのひとがいるんだね。」と新しい発見にわくわくした表情を浮かべていました。
 子供達が安全に活動できるように、見守りをしてくださった保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年06月23日 17:00:00
更新日:2025年06月26日 11:05:26

カテゴリ:1年
1年 生活科「わたしのはなを そだてよう」
100_0114

100_0125

 生活科の学習では、あさがおを育て観察しています。
子どもたちが毎日、水やりをして大切に育てているあさがおは、ぐんぐん成長しています。
そして、とうとうつぼみができたあさがお。
「早くお花を見たいなあ。」と子どもたちはとても楽しみにしています。

公開日:2025年06月20日 17:00:00
更新日:2025年06月23日 12:32:14

カテゴリ:2年
昆虫の学習(ゲストティーチャー三宅さん)
DSCN8992

DSCN8990

 「昆虫文化を子供たちに伝える会」の代表、三宅さんをゲストティーチャーにお呼びして、カブトムシの育て方を中心にした授業を行っていただきました。
 2年生学年全体で行った学習会は、三宅さんの豊富なご経験からたくさんの話をしていただき、動画も交えて、とても詳しい内容を学習することができました。印象に残ったのは、サナギになるための部屋「蛹室 ようしつ」を、自分のふんで作ることです。
 当日は、同会の坂入さんもご協力いただき、たくさんの昆虫標本の展示もしていただきました。中休みに他学年の児童にも公開し、大盛況でした。
珍しい昆虫の標本に子どもたちは釘付けで、とても喜んで観察していました。

公開日:2025年06月18日 07:00:00
更新日:2025年06月19日 11:55:55